こんにちは、久しぶりにこのブログを更新していません。この数ヶ月は、いろいろなことがありましたし、忙しかったし、ブログを書く気持ちは全然ありませんでした。最近、私は日本の大学院に進学することにしました。とういうことは、今は日本に住んでいます。思ったよりマレーシアから日本までの生活変化はすらすら進んでいました。だが、ただの一つの文句があります。ずっと子供頃ときから暑い国に暮らした私には、日本の寒さは耐え切れないと思っています。冬になったら、きっともっと大きな問題になるんですが、慣れるしかありません。それでも嬉しいことに、日常的に日本語が使われる国に住んでいたら急速に日本語力が伸びれます。それは、今からのご希望です。
今回の登録は昔のクラスの読んだ論文を紹介しようと思っています。その論文は「コーヒーは大丈夫ですか?」と呼ばれて、内容は気づかずに面白い日本語を言うこと。では、始めましょう!
レストランで注文するときにウエートレスが「お飲み物はコーヒーで大丈夫ですか」という質問がよく聞かれます。他の場合も書店で本のカバーを付けたいときに、書店員に「カバーはお付けしますか?」と尋ねたら、答えは「大丈夫です」になります。なぜここでの例は、「大丈夫」を使いになった理由を知りたいと思って、本文を読んでみました。
本文によると、もともと「大」と「丈夫」は、今の使い方と意味が違うということです。「丈夫」は、男のいい質を叙する言葉「大」と組み合わせたら「健やかで元気だ」や「しっかりしていて問題がない」などという性質・状態を表す意味になってきました。
「大丈夫」というのは、無事を確認するときや、ある状況に確かめられないときにはよく使われますが、どっちの場面で使っても「しっかりしていて問題がない」といった意味が現れているようです。しかし、その「問題ない」とか「危なげない」などの意味を含む表現も、「問題がある」とか「危なっかしい」とういう想定がありますので、本当に問題がないかを確かめたいときに、普通に使える言葉になったことです。
例えば、美容院でカットの仕上がりで「これで大丈夫ですか」とよく聞かれます。プロなら、カット技術は本当に問題がありませんが、客さんに聞いて確認したい気持ちが現れています。この場合は、理容師は問題があるという想定なのに、自分が考えてることは「問題がない」なので、客さんから自分の思いと同じような納得を求めるようです。
上の事例をもとにして、やはり「コーヒーで大丈夫ですか」と聞いたら肯定的な想定ではなく、不定的な想定になりますので、もっと素直に言えばもっと分かりやすくなると思うんです。筆者も本文の終わりで、注文するときに「お飲みはコーヒーで大丈夫ですか」の代わりに「お飲み物はコーヒーでいいですか」と言えばいいと言っていました。
では皆さん、どう思いますか?ご意見を聞かせてください。
日本語の旅
日本のこと経験のポートフォリオ。これは私の旅、上級者になるために。
Sunday, 25 October 2015
Sunday, 10 May 2015
2015.05.10 単語 #3
第二章から今まではもう一年が去りましたが、今日は辞書のタッグした言葉、第三章!
気まずい(きまずい)ー>unpleasant, awkward
再試行(さいしこう)ー>trying again, usually used in application when failing to execute a command
上書き(うわがき) ー>inscription, overwriting (e.g. data/file)
事前(じぜん) ー>prior, before hand
例:事前に予約を取っておくべきだよね。
日付(ひづけ) ー>date, day - month - year
例:私は会議の日付が忘れて上司に怒られた。
あいにく ー>unfortunately (used in negative situation)
例:あいにく、田中さんはもうここに働いていません。
編集(へんしゅう) ー>editing (e.g. in phone apps)
未読(みどく) ー>unread (e.g. in messaging application)
味読(みどく) ー>appreciating a book, perusal
納得(なっとく) ー>consent, agreement,understanding
例:私は彼の説明で納得した。
拒否(きょひ) ー>denial, rejection, refusal (e.g. when hanging up on a phone call)
例:彼の申し込みは拒否されました。
発言(はつげん) ー>speech, proposal
例:会議で私はプロジェクトに関して発言しました。
無視(むし) ー>ignore
例:今日僕の彼女は僕を無視した気がするんだ。。。
特徴(とくちょう) ー>feature, special characteristic
例:情熱は彼女の特徴の一つだ!
やり甲斐(やりがい)ー> being worth doing
例:この仕事は給料が低いけどなんだかやり甲斐がある。
気が利く(きがきく)ー>to be thoughtful
買収(ばいしゅう) ー>bribery
勘弁(かんべん) ー>pardon, forgiveness
例:僕の過ち、勘弁してくれ!
順序(じゅんじょ) ー>procedure
例:この工場で全員は順序にそったルールを守らないといけません。
Sunday, 3 May 2015
2015.05.03 バルコニーから見えるの街
最近マレーシアの天気が予測できなくて大勢の人に迷惑させますが、夕日のときはなんとなくキレイな景色が見えるようです。うちのバルコニーから7時ぐらい、日が沈んで始まって空色はだんだん代わることが写真を撮れました。
私のアパートのブロックはクアラルンプール向きではなく、ペタリンジャヤという街向きですので、地平線まで少ない高い建物別として住宅が広げます。私が気づくビルは例えば、MBPJ(ペタリンジャヤの市役所)とAmcorp Mallしかないんですけど、友達に言われて遠くにもSunway Pyramidが見えるようです。
私のアパートのブロックはクアラルンプール向きではなく、ペタリンジャヤという街向きですので、地平線まで少ない高い建物別として住宅が広げます。私が気づくビルは例えば、MBPJ(ペタリンジャヤの市役所)とAmcorp Mallしかないんですけど、友達に言われて遠くにもSunway Pyramidが見えるようです。
Wednesday, 22 April 2015
2015.04.22 曲の分析1:Time Goes On
高校の頃、友達に「L'arc~en~Ciel」という日本のバンドを紹介してもらって、好きになりました。バンドの一員は音楽が得意ですし、メロディーがきれいですし、歌詞は叙情詩みたいですので今でも大好きです。彼らの曲の中で、特に大好きな曲は「Time Goes On」というタイトルです。私にとって、なんだかこの曲の意味は悲しさと希望をこめているようで、一度聴いたらすぐにハマってしまいました。
全部の歌詞はこのリンクで見られますが、歌詞の行列に対する私の分析は以下のとおりです(歌詞は赤い字で書いております)。
「あのざわめきまだ聞こえる?
今このままこの時を止めたくて
柔らかな日々包まれて全てが眩しすぎた」
最初の行を見ると、頭に浮かぶことは「作詞者はだれに聞くのかな」になりますよね。作詞者は彼女とか親しい人に聞くらしいんですけど、次の行からいえば、作詞者が昔の日々を追憶しているようです。
作詞の人の考えを推測してみると、
「はじめから判ってたはずなのに
とりとめのない言葉だけが虚しく響く」
サビに入るとき、また質問が出てきます。「だれの言葉は虚しくなったのかな」。このサビを前の曲の部分と繋がると、作詞者がその親しい人に言ったことはムダになってしまったようです。事件があるかもしれません。でも、その状態は作詞者にとって避けられることでしたので、今は少し悔やんでいるみたいです。
「まだ眠ってこの夢見つづけたい
あの風に舞う枯葉たち心に降り積もって」
この部分はちょっと謎みたいなんですが、その人と過ごした日々が嬉しかったから作詞者は今でも続けたい気持ちが強いかもしれない。それをできなかったから、また悔やしいものがありそうです。「枯葉たち心に降り積もる」は「悔やみ」の表明だと思います。
「いつまでも あなたが消えなくて
引き止めないよ 今ここから全てが変わる」
また、このサビは悔やみを表していますけど、一方、変化が現れたようです。どんな変化?
「きっと君が選ぶ道の先にはまばゆい光が溢れている
君のためなら道化師になって歩いて行くよ
その笑顔 消さないで」
君のためなら道化師になって歩いて行くよ
その笑顔 消さないで」
やっとこの部分には説明があります。このところをもとにして、その人は作詞者の彼女だと思います。親友とか親しい人の可能性もあるんですけど、私の推測は彼女です。この仮定から、作詞者が別れのあとも、まだ彼女が好きそうです。苦しかったのに、彼女を離さないといけないことになりました。
「はじめから 判ってたはずなのに
戸惑いは 季節を閉ざすから
夢見てたのは僕のほうさ 全ては白い泡のように浮かんで消えた」
最後のサビを見ると、「はじめから判ってはずなのに」は分かるようになります。最初から作詞者と彼女が付き合ったときに、お互いに愛することはなかったみたいです。作詞者は彼女が大好きだったけど、彼女は作詞者をそんなに好きじゃなかったと思います。作詞者は気づいてなかったけど、今はっきり見えると思います。ですから、作詞者に苦い後味が残りましたが、「全ては白い泡のように浮かんで消えた」から作詞者は昔の記憶を忘れたいです。改めて状態を変えたいです。これはさっき言われた変化だと感じます。
結局、「Time Goes On」は、いいメロディーなのに、「やっぱり失恋は大変なものだよね」タイプの曲です。
Friday, 20 March 2015
2015.03.20 理想の生き方
- 「人生は変わるものだ」。賛成・反対ですか?それについてどう思いますか?
- 今の仕事は好きですか?
- お金持ちになること、どれぐらい大切ですか?
- いろいろんな国に住みたいですか?
- 都会と田舎、どっちが住みやすいと思いますか?
女性A:
自分の生き方の変化をきっかけに、女性Aは「人生は変わるものだ」に賛成しました。前は大学の卒業したあとOLにしていましたが、途中で日本語の教師になる勉強をしてから教師になりました。その理由なので、今の仕事は内容が満足ですし、他の仕事をやってみたいことはあまり考えません。
女性Aは「お金持ちになりたい?」の質問の答えはさらに今の仕事が満足することを確認しました。お金持ちはもちろんなりたいですが、一番大事じゃないだと思います。そのために友達と遊びに行ったりしないとか仕事だけするとかは、よくない意見がちです。
女性Aは「いろいろな国に住みたいですか」と聞かれたらすぐ「住みたいです」と答えました。他の国の人に会ったり違う文化を知ってたりすることはよろしいです。最後の質問については、女性Aは、田舎はちょっと不便だしいろいろな楽しいこともできませんが都会も不便なことがありますのでちょうど真ん中、郊外(1)とかがいいと思います。
女性B:
女性Bは「いつも同じではないと思います」と言いましたから「人生は変わるものだ」に賛成します。前は他の国に日本語を教えに行ったことがありますが、一番大きい変化はマレーシアに来たことです。そんなに大きい変化ですから、また日本に帰るかと聞かれたら帰らない感じになってしまった答えです。
次の質問は「今している仕事が好きです」と返事しましたので、興味とか趣味に似ている仕事をやってみたいのはまだ分かりません。けれども、考えることが好きですから中学生のときは哲学者に憧れました。
女性Bは普通ぐらい生活できればもう満足ですので「お金持ちになること」はそんなに大切じゃないと思います。今は自分のためだけお金を使っていますので、自分のためだけ貯金します。それなのに、70歳とか80歳のときまでお金が足りないならちょっと不安になってしまいますから、将来のためにちゃんとお金を稼がなければなりません(2)。
女性Bはいろんな国に行くのことが好きですし、いろんな経験すること好きですのでいろんな国に住むために、手段にとしてはいいと思います。残念ですが、長い話に脱線(3)してしまいましたから最後の質問は聞いていません。ですけど、その話から推すに(4)女性Bは歩きやすい都会に住みたいようです。
インタビューの感想:
このインタビューしてから女性Aと女性Bの理想の生き方をめぐって、2人の意見を分かるようになりました。一番心に残したことは女性たちの今までの人生がすごく変わった返事です。なぜなら、その返事は自分の状況と比べたら似ている感じが出て、同感できます。つまり、マレーシアに来たあと私の人生が変わりました。
今までは、マレーシアで勉強したり、働いたり、いろんな興味があったり、他の国の人に出会ったりしますから、今の理想の生き方は昔の理想の生き方とかなり違うと思います。今の生活は毎日楽しんでいますからそのときマレーシアに行かなかったらどうなるか想像できないことになってしまいました。それをもとにして、これからもまた変わってゆくかもしれない。
みんなさん、自分の理想の生き方は、考えたことがありますか?
語彙リスト
(1)郊外(こうがい):下町じゃなくて、だいたい市民が住んでるところ。
(2)稼ぐ(かせぐ):Xことを得る、仕事。
(3)脱線(だっせん):今のトピックから他のことを話してしまう。
(4)推すに(おすに):情報から推測できる。
Tuesday, 24 February 2015
2015.02.24 公園
この7年間私は旅行のためによくシンガポールに行ってきました。毎回行くときにシンガポールの一部を訪れて違う景色を見て気づいたことは、いつもシンガポールが発展しています。簡単に言えばシンガポールは子供みたいに育っています。
政府が、常に取り分け新しい電車の線を作ったり、新しい観光名所を建てたり、既存のインフラを更新したりしますが、最近のシンガポールの旅は好例の都市の計画を見させました。もの凄く発展することが工事中なのに、その発展の中では人間の様相(1)が含まれています。この様相はパブリックスペースです。
パブリックスペースは、例えば道・公園・海辺、重要な都市の部分なので都市の計画にかけてはこのところの配分を考えなければなりません。特に公園は、都市の緑ばかりか市民が集まったり遊んだりリラックスしたりする場所だと言われていますのでたくさん公園を作らないわけにはいかないと思います。
この件でシンガポールは成功したようです。今までの私が自分で見た公園は「Singapore Botanic Gardens」とか「Japanese Garden」とか「Fort Canning Park」とか「Marina Barrage」ですが、最近の旅はやっと新しくできた「Gardens by the Bay」という公園に行ってきました。
Friday, 30 January 2015
2015.01.30 悔みについて
日本語では様々な英語の「Regret」という言葉に似ている言葉、例えば「悔み」とか「後悔」とか「心残り」があります。けれども、私の立場にこの記事で「悔み」は適当だと思っていますのでこれを使っております。
人間の人生にだれでもは一回から何回までも悔やんでたことがあると思います。その実、悩みは自然な起きることようですので動物もこんな感情を感じられると言われています。それなのに、もちろん人々は感じるときはその感情のもっと上の形感じてしまいます。なぜなら、私たちは広い感情の範囲を持っています。
それなら、基本的に「悔み」は何のことですかと質問されたら読んだ記事によると(1)、悔みは人のネガティブな心理状態、精神的な喪失感(2)と悲しみを感じてるから過去の決定を変えたくて他の選択から選べるといいな気持ちが包まれて願望してしまっています。簡単に言えば、なぜそのときそれを選んだかなということと考えています。こんな状況から、悔みの痛みから、いい影響(3)が生じるようにできますが、もしその状況はずっと続くなら悪い影響へ進んでいく可能性もあります。
いい影響は悔やんでる人を再集中させていますから本人が間違いを訂正していく(4)道とか新しい目標を追う道にします。逆に、悪い影響は悔やんでる人をストレスさせていますから長期に体と精神が被害を受けられます。本人によってこの影響は違うんですが、特に悔やんでる人が若い人なら、だいたい悔みは役に立つ感情になれます。未経験者に対して、「間違いから習う」ということわざは適用ですので悔みを乗り越えます(5)。残念ながら、年を取ると人間は変化を受ける能力が減てしまうようです。
では、なぜ「悔み」は起きるんですか、また質問が出たら、答えは一言になりそうです。この人生で、選択は多いです。チョイスが多ったら選ぶのが困難なことになります。それにしたがって選んだチョイスと選んでないチョイスは同等的に人の生活を影響します。「それをやったらいいな」と「それをやらなかったらいいな」の思いは選択するときにあとでの上がる可能性が同じ量だと思います。また、結果について、「やったからいいことだ」と「やったから悪いことだ」と思ってる人がいますが私は前の考え方がちです。
結局、フランク・シナトラのマイ・ウェイ(6)の歌とおりに:
Regrets, I’ve had a few. But then again, too few to mention.
I did what I had to do and saw it through without exemption.
「悔み」は過去のことだと思いますのでときどきそんな感情が頭に浮かんでいますが私たちの力でコントロールするようにできます。
みんなさん、「悔み」はどう考えますか?意見があったら教えてください!
(1)記事の元:the-psychology-regret
(2)喪失感(そうしつかん):大事なことなどを無くしたら悲しみや悩みなどを感じてる気持ち。
(3)影響(えいきょう):やっtてることに結果を変化させる力。
(4)訂正(ていせい):間違ってることを正しくする行動。
(5)乗り越える(のりこえる):何か悪いことを忘れて事実を受け取ってまた新しく始まる。
(6)フランク・シナトラのマイ・ウェイ:Frank Sinatra - My Way
人間の人生にだれでもは一回から何回までも悔やんでたことがあると思います。その実、悩みは自然な起きることようですので動物もこんな感情を感じられると言われています。それなのに、もちろん人々は感じるときはその感情のもっと上の形感じてしまいます。なぜなら、私たちは広い感情の範囲を持っています。
それなら、基本的に「悔み」は何のことですかと質問されたら読んだ記事によると(1)、悔みは人のネガティブな心理状態、精神的な喪失感(2)と悲しみを感じてるから過去の決定を変えたくて他の選択から選べるといいな気持ちが包まれて願望してしまっています。簡単に言えば、なぜそのときそれを選んだかなということと考えています。こんな状況から、悔みの痛みから、いい影響(3)が生じるようにできますが、もしその状況はずっと続くなら悪い影響へ進んでいく可能性もあります。
いい影響は悔やんでる人を再集中させていますから本人が間違いを訂正していく(4)道とか新しい目標を追う道にします。逆に、悪い影響は悔やんでる人をストレスさせていますから長期に体と精神が被害を受けられます。本人によってこの影響は違うんですが、特に悔やんでる人が若い人なら、だいたい悔みは役に立つ感情になれます。未経験者に対して、「間違いから習う」ということわざは適用ですので悔みを乗り越えます(5)。残念ながら、年を取ると人間は変化を受ける能力が減てしまうようです。
では、なぜ「悔み」は起きるんですか、また質問が出たら、答えは一言になりそうです。この人生で、選択は多いです。チョイスが多ったら選ぶのが困難なことになります。それにしたがって選んだチョイスと選んでないチョイスは同等的に人の生活を影響します。「それをやったらいいな」と「それをやらなかったらいいな」の思いは選択するときにあとでの上がる可能性が同じ量だと思います。また、結果について、「やったからいいことだ」と「やったから悪いことだ」と思ってる人がいますが私は前の考え方がちです。
結局、フランク・シナトラのマイ・ウェイ(6)の歌とおりに:
Regrets, I’ve had a few. But then again, too few to mention.
I did what I had to do and saw it through without exemption.
「悔み」は過去のことだと思いますのでときどきそんな感情が頭に浮かんでいますが私たちの力でコントロールするようにできます。
みんなさん、「悔み」はどう考えますか?意見があったら教えてください!
(1)記事の元:the-psychology-regret
(2)喪失感(そうしつかん):大事なことなどを無くしたら悲しみや悩みなどを感じてる気持ち。
(3)影響(えいきょう):やっtてることに結果を変化させる力。
(4)訂正(ていせい):間違ってることを正しくする行動。
(5)乗り越える(のりこえる):何か悪いことを忘れて事実を受け取ってまた新しく始まる。
(6)フランク・シナトラのマイ・ウェイ:Frank Sinatra - My Way
Subscribe to:
Posts (Atom)